片づけに悩むあなたへ|整理収納アドバイザーが現場で大切にしている“4つの視点”

              

目次

片づけに悩むあなたへ

「何度片づけても、すぐに散らかってしまう」
「収納本やSNSを見ても、自分の家ではうまくいかない」

そのように感じていませんか?

私は、千葉・東京を中心に活動する
整理収納アドバイザーとして、
これまで年間350件以上・1,500時間以上のご訪問サポートを行ってきました。

その中で感じているのは、
「うまくいくお片付け」には、
ある共通点があるということ。

この記事では、
私が実際の片づけサポートで
常に意識している
4つの大切な視点 をお伝えします。


暮らしがラクになるヒントが、きっと見つかるはずです。

1.「木より森を見る」片づけ 〜お家全体の整理収納を意識〜


「目の前の収納だけを何とかしたい…」
そんなお悩みからご相談いただくことも少なくありません。

けれど、片付けは
“引き出し一つ”の話ではありません。
お家全体は、すべてが繋がっています。

たとえば、
リビングとキッチンの動線
収納と家事のしやすさ
家族の生活リズム

すべてが関係しているからこそ、
「木(収納ひとつ)」
ではなく、
「森(家全体)」
を見て考える

ことが大切なんです。

2.「ルールよりフィット」する収納 〜教科書通りより、あなたに合う片づけ〜

教科書通りじゃなくていい
「これが正しい片付け方」
「ここに収納すべき」
そんなルールに縛られすぎて、
逆に片付かないこともあります。

大切なのは、
今の暮らしにどれだけフィットするか。

・お子さんの年齢
・ライフスタイルの変化
・ご家族の性格や動き方


ルールではなく、
「あなたのお家」に合わせた方法が必要です。

正解は“暮らしの中”にある。
無理なく続けられる片づけが、
本当に意味のある整理収納です。

3.「景色と仕組みを変える」片づけ 〜見た目だけじゃない、心のゆとり〜

片付けを終えた後、こんな声をいただきます。

「リビングが広く感じるようになった」
「書斎が明るくなった気がする」
「子どもが床でのびのび遊んでる」



これは景色が変わったから。
扉の中だけじゃなく、目に入る景色全体を整えると、心も穏やかになります。


でも、見える部分だけ整えても、
仕組みが伴わなければ長続きしません。
だから私は、
「見える景色」と
「続けられる仕組み」
をセットで整えます。

4.「片づけの“あと”」を見据えたサポート 〜片づけはゴールじゃない〜

片付けた日からがスタートです
片付けは一度やって終わり、ではありません。
むしろ、
片付けた“あと”
こそが本当のスタート。

その後の生活の中で、
・毎日無理なく続けられるか
・ご家族全員が動ける仕組みになっているか
がとても重要です。

和田のサポートでは、
ただ整えるだけでなく、
「整った状態が続く暮らし」まで設計しています。

片づけは、
ただモノを減らすことではありません。
暮らし方を見直し、心まで整えるためのプロセスです。

ただ片づけるだけじゃない4つの軸
木より森をみる
:家全体のバランスを考える
ルールよりフィット
:暮らしに合った収納を
景色と仕組みを変える
:見た目と使いやすさの両立
片づけの“あと”を大切
:維持できる仕組みを整える

House salon.WMのサポートは、
この4つの視点を大事にし、
ひとつひとつのお家に真剣です。
私にとって、片付け作業の3時間、5時間は、
お客様の暮らしを最大限に考え抜く
集中タイム。

手も頭もフル回転で、
「この方の目指すゴールはどこか」
「どんな仕組みがベストか」
を常に考えながら動いています。

お客様以上に真剣に、時には熱く(笑)
あなたの暮らしを一緒に整えます!


「いつかやろう」と思っていても、
なかなか進まない片付け。
でも、プロに頼ることで、思い腰もスッと軽くなるかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

様々なお家のお片づけを経験し、
おうちコーディネーターとして
短時間で景色とココロをガラッと変える
おうちイメチェンを得意としています。
片付けであなたの暮らしを劇的に変化させます。
こんな生活・自分が好き!って人になるお手伝いをさせてください。

短時間で景色とココロをガラッと変える

整理収納のご相談

CONTACT

整理収納・各種サービスお問い合わせは公式LINEからがスムーズです。

公式LINEでのお問い合わせ

メールフォームでお問い合わせ

目次