〇〇が好きな人は家が散らかりやすい?

              

目次

〇〇が好きな人は気を付けて!

千葉・東京の整理収納アドバイザー
和田まどかです。
関東の広範囲でご訪問お片付けや、
引越しサポート、オンライン収納相談、収納提案などを行っています。


今回は「便利グッズ」についてのお話です。
記事の最後に、お客様事例もあるので
ぜひ最後までご覧ください。


ホームセンターや100円ショップ、
ネットショップには、
思わず手に取りたくなるような便利グッズがたくさん並んでいますよね。


温泉卵メーカーや
レンジで卵焼きが作れるやつや
〇〇専用スライサーとか…
〇〇専用棚とか…


とっても便利だし、
購入しやすいお値段で売られているし、

「これがあれば家事が楽になりそう!」
「片づけがうまくいくかも!」




そんな期待を込めて、
つい買ってしまう…
そんな経験、ありませんか?


でも実は、
便利グッズが好き
=家が散らかりやすい
という落とし穴があるのです。

増えすぎた“便利”が、暮らしを”不便”に?


便利グッズを買うこと自体が
悪いわけではありません。


問題なのは
「グッズを使えば楽になるー!」
と思い込み、
モノの見直しや取捨選択を
「後回し」にしてしまうことです。


例えば、
キッチン収納のためのアイテムをいくつも買ってきても、
そのアイテムで引き出しが埋もれて
かえって使いづらくなったり、
いざ使うときに探せなかったりします。


「便利」は増やすと
「不便」になる


1つ1つは小さくても、
数が増えると収納スペースを圧迫します。


また、
「何をどこに入れたか覚えていない」
「こんなのあったわー!忘れてたー!」
  (開封せずに眠ってる笑)
「部品がバラバラで使えない」

と言うお客様はとっても多いです。



こう言った状態になってしまっては、
本末転倒
ですよね。

便利さを求めすぎると、
管理の手間が増えてしまう。



それは、
日々の暮らしに“余白”を失わせてしまうこと
にもつながります。

使いこなすのは「私たち自身」

便利グッズを購入する前に
ぜひこんな問いかけをしてみてください。

• 今の暮らしに、本当に必要?
• 他のモノで代用できない?
• 似たようなアイテム、すでに持っていない?
• それを使う場面が、実際にどれだけ(週何回?月何回?)ある?


買う前に一度立ち止まり、
あなたにとって本当に便利で、
必要なものかⵈ
“選ぶ力”を働かせることが、
スッキリした暮らしへの第一歩です。



便利グッズは私たちの暮らしを助けてくれる素晴らしい存在です。
でも、それはあくまで“道具”であり、
使いこなすのは私たち自身



「なんとなく便利そう」ではなく、
「本当に役立つか」を
見極めながら選ぶことで、
モノに振り回されない
心地よい暮らしが実現します。



最後に、
実際にキッチンを見直して、モノに振り回されない暮らしを始めた
House salon.WMのお客様の
Before→After
をご紹介します。

特に便利グッズが増えやすいキッチンは普通でもモノの量が多いです。
「見直したいけど、一人で無理かもー」の方は是非、

House salon.WMにご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

様々なお家のお片づけを経験し、
おうちコーディネーターとして
短時間で景色とココロをガラッと変える
おうちイメチェンを得意としています。
片付けであなたの暮らしを劇的に変化させます。
こんな生活・自分が好き!って人になるお手伝いをさせてください。

短時間で景色とココロをガラッと変える

整理収納のご相談

CONTACT

整理収納・各種サービスお問い合わせは公式LINEからがスムーズです。

公式LINEでのお問い合わせ

メールフォームでお問い合わせ

目次